将軍様が お亡くなりになったりしてますが 休日、ラストお出掛けの続報・・・ 今更なんですけが 1号の高校合格祈願に貰った御札の神社に、 願うだけ願って 御礼にも行ってないとの事で ついでと言っちゃ 失礼に当りますが 方向的に、帰りに立寄れそうなので・・・ ちょっと重いストマックを腹に(前回参照) 神社を目指します。 シンシンと降りだしている ![]() 海沿いのルートで向います。 ヤンヤと言っていた車内も 30分程でラジオの音のみに 視界の悪い中、黙々と進み 海へ出る頃には すっかり雪も消えました。 荒狂う波を眼下に 海岸線を直走り 川沿いから小高い山を登ります。 上がる毎に 積雪が増す中 本堂手前の駐車場に到着するも おみやげ、茶屋も 当然 closed 社務?関係者??の方が来たと思われる軌跡は あるのですが これ以上は 無理そうですし 開いてなければ 来た意味が・・・ リベンジを誓い? あえなく撤退です。 ![]() ・・・つうか やってないでしょ 正月は やるか?? さて 明日は 振休 朝から送り迎えで のんびりとはいかないようです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民放FM 中西哲生のクロノスより “ ハピネス ” AI ![]() ![]() ![]() Field 1Pop Category - 7 Best Pop Instrumental Album Category - 8 Best Pop Vocal Album 割愛 Field 2 Dance/Electronica Category - 9 Best Dance Recording ![]() 81年オンタリオ州ナイアガラフォールズ生れ。90年代初頭に沸きあがったチップチューン ムーブメントに影響を受けエレクトロサウンドに傾向し05年デビュー、プログレッシブハウスを ベースとした独得のサウンドを形成、ネズミを模したキャラで現在トロントをベースにその 人気を世界のクラブシーンに波及させる彼。4thアルバム「4x4=12」からの4thカット となった今作は、エレクトロニカバンドPicture BookのシンガーGretaを客演に、静と 動を感じさせるサウンドをバックに彼女の透明感溢れる歌声が映えるハウストラック ![]() ボストン出身のDJ/プロデューサーArmand Van Heldenとカナダ、モントリオール出身の DJ/ターンテーブリストA-Trak、2人によって09年、意気投合し結成された覆面ユニット。 Boney M79ヒット “Gotta go home ”を大胆にサンプリングし往年のディスコサウンドを 復活させたmust耳残りな今作は、世界のクラブシーンを震撼させたダンスチューン。 ![]() 67年 パリ生れ。17歳でDJを始めFarley Keithに感銘を受けた彼は、今や世界 のDJのトップに輝きシーンを先導するヒットメーカーに。5thアルバム「Nothing but the Beat」のEdition版に収録された今作は、スウェディシュDJAviciiを迎え2人の卓越 した絶妙なケミストリーが壮大な世界観を生み出すハウススクロールチューン。 ![]() スウェーデン、ストックホルム生れ、子役として活躍し16歳でシンガーデビュー、その人気は UK/USにまで飛火し世界的なトップシンガーとなり本国では国民的支持を受ける 彼女。10年 立続けにリリースしたBody Talkシリーズの集大成となる7thアルバム 「Body Talk」からの2ndカットとなった今作は、バズィーでポップなエレクトロサウンドに 彼女の持味であるピュアな歌声が響き哀愁感醸すシンセポップチューン。 ![]() USエレクトロハウス/ダブステップの風雲児、Best New Artistに続きBest Dance /Electoronica Albumにノミネートされた同名2ndEPからのタイトルリードトラック。 メロディアスなエレクトロメロが印象的ながら蠢くシンセビートにカットアップを炸裂させボーカル サンプルを効果的に取入れた激ヤバ ダブステップチューン。 ![]() 08年、スウェーデン、ストックホルム。地元を中心に活躍するAxwell,Steve Angello, Sebastian Ingrossoの3DJによって結成されたハウスプロジェクト。ダンス/クラブシーン の聖地Ibizaの老舗クラブPachaでイベントを開催するなどヨーロハウスシーンを牽引する 彼等、来週リリースとなる2ndアルバム「One Night Stand」からのリードカットとなった 今作は、美しくも軽快なエレクトロサウンドに同郷シンガーJohn Martinの透明感ある 伸びやかな歌声が響くハウスフロアチューン。 ![]() |
<< 前記事(2011/12/20) | ブログのトップへ | 後記事(2011/12/23) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2011/12/20) | ブログのトップへ | 後記事(2011/12/23) >> |